Tag Archives: VRR

MacもVRRに対応!性能と実際のパフォーマンス、MacとWindowsの選び方は?(下)

Allion Labs / Ralph Liao  先日ご紹介した記事「(上)、(中)」で触れた様に、VRR技術がますます重要視されています。現在、市場におけるグラフィックカードの大手メーカー2社は、それぞれ独自のVRRサポート技術を持っており、Intel陣営も、第11世代(およびそれ以降)のプロセッサに内蔵されたIntelグラフィックでサポートしています。アリオンは、実験データに基づき、様々なブランドのモニター性能の違いを、ゲームの更新頻度を用いて分析しました。 VRRの設定について お使いのモニターとグラフィックカードがVRRをサポートしている場合、パスを示した以下の図の様に、グラフィックカードのGUIからこの機能のオン/オフを選ぶことができます。 AMD社のグラフィックカードのFreeSyncのパフォーマンスは、MacのVRRとは異なります。Macでは、ユーザーが変更を選択すると、画面はサポートされている最低FPSに下がり、マウスを動かしたり、Webページをスクロールすると、画面のFPSは上がります。しかし、AMDのFreeSyncでは、システム設定の画面リフレッシュレートを固定リフレッシュレート(例144Hz、165Hz、240Hz)に設定する必要があります。ユーザーがマウスを動かしたり、Webページをスクロールすると、画面のリフレッシュレートが指定された最高のリフレッシュレートから下がり、何も動かさなければ、指定されたリフレッシュレートに戻ります。画面のリフレッシュレートを60Hzに設定したとしても、画面のサポートする最低変動リフレッシュレートが48Hzであれば、画面がこの低いリフレッシュレートにまで下がることはほとんどないため、画面のVRRが動作していないという印象をユーザーに与えてしまいます。 NVIDIA G-Sync 設定のパスは以下の通りです。 NVIDIAのグラフィックカードについて、G-Sync、G-Sync Compatibleモニターの設定方法はAMDグラフィックカードと同じです。まずシステムのディスプレイリフレッシュレートを最高固定リフレッシュレートに設定する必要があります。一般的な使用では、モニターは常に最高のリフレッシュレートを維持しますが、ゲームを遊ぶ時にだけ、モニターがVRRをサポートするためにリフレッシュレートを自動に調整します。また、NVIDIAのグラフィックカードでは、「チェックボックスにチェックを入れなければ、ゲームを遊んでいるとモニターのVRRが動作しなくなります。 Intel [...]

MacもVRRに対応!性能と実際のパフォーマンス、MacとWindowsの選び方は?(上)

Allion Labs / Ralph Liao  VRRとは? VRR(Variable Refresh Rate)または可変更新レートは、この技術でテレビや画面のリフレッシュレートを自動的且つ即座に調整し、PCグラフィックカードやゲームコンソール (フレームレート) が出力するフレームレートに一致させることを指します。これは、画面が異なるフレームレートに応じて対応する画像を出力できることを意味し、ゲーム中にフレームレートが上がったり下がったりしても、画面をスムーズに動作させること保証するものです。 画面上の画像更新がPCグラフィックカードの伝送速度と同期していない場合、画面にティアリングが発生します。画面のティアリングは、視覚的な感覚の問題であり下の図に似ています。同じ画面で、下半分の画像が上半分の画像と同期して表示されず、切り取られたように表示されます。 ゲームは毎秒60フレームのレートで出力され、複雑なシーンではフレームドロップが発生することがあります。VRRをサポートしていない画面を使用する場合 (通常固定の更新レートは60Hz)、グラフィックカードによって落とされたフレームレートが毎秒60フレームを下回ると、画面とグラフィックカードの間で同期されない事象が発生し、画面のティアリングが発生します。逆に、使用する画面がVRRをサポートしている場合、画面のリフレッシュレートはシーンの複雑さによって変わります。グラフィックカード側は、グラフィックカードのリフレッシュレートに合わせて異なるフレームレートを出力するため、画面のティアリングが発生せず、ゲーム体験が向上します。 VRRをサポートしているテクノロジーは? [...]