Category Archives: 技術ブログ

IAA2015レポート:自動車技術の最重要トレンド、コネクテッド・カー

    2015年9月17日から27日の日程で、第66回フランクフルトモーターショー(IAA Cars 2015)がドイツで開催され、最先端の自動車技術が展示されました。Automotive Industry(VDA)German Associationによると、今年は、210台のプレミアムカーが展示されたとのことです。これは前回と比較して増加しており、北米と欧州における自動車需要の増加を受けたものでした。多くの自動車メーカーは、省エネ性能とコネクティビティの革新に焦点を当てた展示をし、自動車部品サプライヤー、インフラ事業者、そしてコネクティビティ分野の製品・サービスベンダーらは新技術を展示し、コネックテッド・カーの利便性をアピールしていました。今年のテーマは『New Mobility World』と題した業界横断的なもので、コネクテッド・カー、自動運転、E-モビリティ(EV等)、アーバン・モビリティ、そしてモビリティ関連の新サービスといった複数の主要技術が展示の目玉となっています。IAAが『New Mobility World』を推進する目的は、未来のモビリティに関する新たなプラットフォームの提案でした。 Cisco IBSG(2012)によると、IoT機器の総数は2020年までに500億台に達することが予測されています。また、Booz & Company社とCenter [...]

SD UHS-IIインターフェースの登場によるIoTの新たな可能性とは?

私たちの日常生活の中で、モバイル機器はもはや必要不可欠です。しかし多くの場合、モバイル機器内部のメモリ容量は不足しがちです。そして残念なことに、写真や動画撮影、アプリケーションのダウンロードなどにより、メモリ不足の問題は改善されるどころか悪化するばかりです。多くのユーザーはこの問題を解決するために、SDカードを利用して容量を増やしています。統計データによると、スマートフォン全体のうち75%がマイクロSDスロットを搭載しているようです。多くのモバイル機器にとってSDカードは重要な機能の一つであるといえます。SDメモリ技術の業界団体であるSD協会(SD Association、以下SDA)は、絶え間なく増大する要求に対してSDカードの仕様やプロトコルの改善を継続的に行っています。 SDカード概要 元々、SDカードは記憶媒体の主流商品でしたが、市場では転送速度の遅さやデータ容量の少なさ等がネックとなっていました。しかし、最近では記憶容量や転送速度が大きく改善したSDカードが登場しています。SDAはSDカードを記憶容量、フォームファクター、そして読み書き機能などにより、細かく分類しています(下図参照)。例えば、SDIOカードは単にデータ記憶容量を拡大するだけではなく、インターネット対応やGPS、カメラ、Wi-Fi、FMラジオ、無線LAN、バーコードスキャナー、そしてBluetoothのようなホストデバイスとしての機能を追加しています。   UHS-IIプロトコル – 超高速SDカード規格 近年、上海で開催された世界最大級の携帯電話関連の展示会である『Mobile World Congress(モバイル世界議会)』で、SDAは最新インターフェース規格であるSD UHS-IIを紹介しました。UHS-IIは、従来のUHS-Iと比較して約3倍となる最大312MB/sのデータ転送速度を備えています。 UHS-IIカードでは、下図の赤丸部分に新たなピンを追加することで、高速転送速度を可能にしています。一列目のピンはUHS-I信号を転送し、二列目のピンで主にUHS-II信号を転送しています。つまり、従来のUHS-II非対応のホスト機器に対しても下位互換を備えています。 Source: https://www.sdcard.org 最新のカメラでは3600万画素以上の写真を撮影することができます。UHS-IIでは、たとえばハイレゾ画質の写真や4Kビデオキャプチャといった大容量データを、ものの数秒で転送することができるのです。高速データ通信速度は、携帯ゲーム機やエンタメ製品、そして各種アプリにも高いパフォーマンスで応用することができます。   IoTにおけるSDカード [...]

IoT分野で注目の集まるスマートホームソリューション

台湾経済日報(Economic Daily News)が主催するイベント、台湾テクニカルフォーラム2015(The 2015 Taiwan Technical Forum)が7月28日に閉幕しました。今年のメイントピックは「モノのインターネット(IoT)」に関連するデバイスとアプリケーションでした。とりわけ、IoT分野の中でも最も注目を集めているのが、『スマートホーム』です。我々の生活において身近に使用されるこれらのデバイスは、近年、様々なメーカーが対応デバイスを作り出しており、新たなビジネスチャンスを掴むべく市場を拡大させています。 スマートホーム市場は成熟が早いことから、2016年中にはスマートホームデバイス需要増大が見込めるとメーカー各社は予測しています。市場シェアを効率的に獲得するためには、マーケティング戦略に注力するだけではなく、製品性能や安定性、互換性といった部分にも注力する必要があります。   Smart Home Market   例えば、パーソナルヘルス・フィットネスに絡む多くのデバイスは、無線ネットワーク技術を取り込むことで、より“スマート”なデバイスへと進化する潜在性を持っています。国際的なヘルスケア機器の標準規格であるコンティニュアは、体温計や血圧計などのヘルスケア機器と、携帯電話やPCなどのIT機器との間によるシームレスな接続を促す技術規格であり、日常生活で得られた身体測定データを活用した生活習慣病の予防や、慢性疾患の管理等を簡単に行うことができる環境の構築を目指しています。このため、あらゆる種類のスマートデバイス群が互いに通信できるよう、技術を標準化することにスマートホームの将来性がかかっていると考えられています。 近年、大手ブランド各社はスマートホームデバイスを次々と発表しています。 [...]

ゲーム用ノートPCのノイズと音質測定

ゲーム用ノートPCの性能向上に伴い、ゲーム中に発生するPCの排熱とファン音による騒音の対策が大きな課題となっています。機体の温度が上昇すると、熱を下げるためにファンが高速で回転し、そこから発する騒音がユーザーを不快な気分にさせることがあるからです。アリオンの測定チームは、某メーカーから発売されているゲーム用ノートPCの中から、17.3インチの機種「A1」と15.6インチの機種「A2」の2台をピックアップし、比較試験を実施しました。実施した比較試験項目は以下の2つです。 1.    ノイズ試験 2.    スピーカー出力試験 なお、ノイズ試験ではキーボードのタイピングノイズとシステムが発するノイズの2つの側面から評価を実施しました。   タイピングノイズ(Keyboard Typing Noise) タイピングノイズ試験では、PCに電源に接続されていない状況で、一秒間に3回タイプした場合の音量データを取得しました。タイピングノイズの音量については、文字キーのタイプ時には最大55dB、エンターキーやスペースキーといったファンクションキーのタイプ時には最大60dBを超えないものとすることを基準としています。下図(図1)は実施環境の見取り図です。無響室内に75cmのデスクを配置し、その上に試験対象のPCを設置しました。そのPCのキーボードから5cm離した場所にマイクを設置し、ノイズを取得しました。   図1:タイピングノイズ試験 PCとマイクの設置位置 下記(表1)はノイズ試験の結果です。どの程度のノイズが発生したか、キー毎の計測結果を記載しました。これを見ると、A1とA2のすべてのキーが基準値を下回っていることが分かります。 [...]

リアルな生活環境をシミュレート、アリオンの新たなスマートホーム検証

「デジタルホームの時代」と呼ばれて久しい昨今では、好きな時間にテレビ番組を見たり、世界各地とボーダレスに繋がったり、タブレット型端末で新しい知識を学習したり、オンラインゲームを自由に楽しんだりすることが、インターネットを通じて簡単に実現できるようになりました。こうした中、モノのインターネット(IoT)やクラウドサービス(Cloud Service)といった新たな技術や概念が登場することで、「デジタルホームの時代」から「スマートホームの時代」へと移り変わり、より高性能かつ多機能な製品が以前にも増して求められるようになりました。 一般的な家庭では、一台の多機能通信端末を設置するだけで簡単にデジタル家電製品を利用することができるようになりました。アップルのHomeKitプラットフォームや、パナソニック、大和ハウス、トヨタホームといったスマートホームを推進するメーカーが、数多くのスマートホーム関連製品を発表しています。例えばドアや窓の防犯システム設定や、キッチンのガス探知機の始動、電灯の明るさや消灯スケジュールの設定など、スマートフォンを通じて様々な操作が可能です。省エネ、安全性、自動検出といった家庭環境がアプリケーションを通じて直感的に操作できるようになるのです。 スマートホームの概念を実現し普及するために、製品メーカーに対しては製品の通信性能や製品の安定性、製品同士の接続互換性などの品質が市場から厳しく求められるようになっています。こうした中、アリオンのような専門的な検証ラボで品質確認を実施することは、製品品質の向上を実現するために最も有効な手段の一つなのです。 アリオンのスマートホーム検証 アリオンでは、スマートホームを利用した生活環境をカスタマイズした検証プログラムを開発しました。この検証プログラムは、スマートホームにおける主要な機能である「クラウドサービスとデータ交換」(Cloud Service/Data Exchange)、「ユーザーインターフェース/アプリケーション」(UI/APP)及び「エンドユーザーデバイス」(End User Device)に対する検証から主に成り立っています。製品メーカーがエンドユーザーに最高の体験を提供できるよう、各開発段階における技術的なコンサルティングサービスを提案しています。 図1:アリオンのスマートホーム検証 アリオンのスマートホーム検証サービスは、主に下記の検証サービスを提供しています。 ハードウェアの開発サポート ソフトウェア/アプリ検証、およびユーザーエクスペリエンスの最適化 クラウドサービス検証 [...]

CES 2015で見えた未来の技術トレンドとは? – CES 2015参加報告

CES(国際家電ショー)で毎年注目を集めていたスマートフォンですが、2015年のCESでは人々を驚かせるような新製品はどのメーカーからも発表されませんでした。スマートフォンは既に技術的に成熟していると見られており、各メーカーの製品には大きな違いがなく、また革新的な技術も見られません。一方で2014年に続いて2015年の展示会でも最も注目度が高かったのはウェアラブル端末でした。アリオンはこの最先端製品に焦点を当てて、未来のトレンドに関する4つのポイントを整理しました。 1. センサーとスクリーンの普遍化 将来的にはスクリーンとセンサーが至る所に溢れることになると考えられています。例えば寝室のスマートミラー、調理台を映し出すキッチン用プロジェクター、巨大なデジタル看板など、携帯可能な小型サイズから大型のスクリーン、更にはコンピュータで制御された自動車に至るまで、すべてが通信制御できるようになることでしょう。クラウドを利用することで、携帯端末か備え付けの端末かに関わらず、すべてのインターフェイスを制御することが可能となり、製品同士の境界線はますます曖昧になります。 2. 新たな移動手段の登場 新たな移動手段の提案として、電動スクーターが更に進化して電動ローラーシューズとして再構築されるなど、CESでは数多くの画期的な製品を見ることができました。このような製品は手の届かない場所にあるように思えますが、例えばGogoroの電動スクーターは、旅行における新たな移動方法の選択肢を提供しています。 3. スマート家電の拡大 「スマート」と「ネットワーク」の二つは、CESにおいて最も重要なキーワードでした。今やどこへ行っても様々なタイプのセンサーを目にすることができます。例えば玄関の扉では、コンピュータビジョン技術を搭載したカメラが顔認識でゲートを自動的に解錠したり、腰に巻いたベルトがユーザーに対して運動するように促したり、リビングのTVがおすすめの番組の視聴を提案したりします。このような技術は『人間的思考』をベースにしているため、日常生活の中に自然に入り込むことで、『何をするのか自分で考える』というごく当たり前の機械を減らすきっかけになるかもしれません。それ故に考えさせられることもあります。たとえば、人間の思考がネットワークとプログラミングによってコントロールされてしまうような、映画のような未来が現実となってしまうことも、あり得ない話ではありません。 4. 使い勝手を考慮したヒューマンインターフェイス これまでの操作方法といえばマウスとキーボードによる操作が主流でしたが、今では徐々に直感的なジェスチャを使った方法に変わってきています。スマートウォッチ、アイトラッキンググラス(Tobii)、ジェスチャーリング(Ring)やリストバンド(Fitbit)といった製品は、我々の生活の中に徐々に溶け込みつつあります。デザインの力でウェアラブル製品はどんどん洗練され、お洒落な製品として販売されるようになりました。ウェアラブル製品はスマートフォンなど他の製品と組み合わせて利用するケースが多いため、他の製品との接続互換性や、製品同士を連携するためユーザーインターフェースの使い勝手がますます重要な購入要因となることでしょう。 今回のCESでは数多くのネットワーク家電を見ることができました。アメリカの調査機関であるIDCが公表したデータによると、スマート家電市場は2013年から2020年までに年間成長率が17.74%に達し、2020年には517億米ドルの市場規模となることが予想されています。2015年現在、市場は既に新しいスマート家電製品で溢れかえっています。携帯電話を使って電源のOn/Offができるといったこれらの新製品に対して、消費者は欲しいと思いながらどこか思いとどまっている部分があるようです。スマート家電技術をもっと普及させるためには、人々の生活や利用習慣を取り入れることで、よりシンプルでスマートなシステムを提供する必要があります。 スマート家電を開発する際、家庭内には複数の人が暮らしているという点を見落としがちです。アリオンは認証試験と技術コンサルティングの専門機関として、ユーザー利用状況をシミュレーションした包括的な検証サポートを提供します。各種認証サービスや相互接続性試験の豊富な経験を持つアリオンに、ぜひお気軽にお問い合わせください。 G.hn規格とコンティニュア規格の紹介 HomeGridフォーラム(以下HGフォーラム)からアジアで初めて認定を受けた試験場所として、アリオンはCES 2015においてG.hn規格のプロモーション活動をHGフォーラムと共同実施しました。HGフォーラムは次世代の有線ホームネットワーク規格「G.hn」を推進する業界団体であり、世界最大級の通信サービス業社、システム・チップセット製造業者など数多くのメンバー企業で構成されています。CES2015ブースではG.hn規格を組み込んだスマートTVとWi-Fiルーターを展示しました。また、G.hn規格における3種類の主要なシステムタイプ(電源線、同軸ケーブル、電話回線)を含めた複数ベンダー間の互換性機能デモを実施しました。これは、G.hn電源線とPLC(電力線通信)スマートホームシステムを介してHD映像を複数のTVに映すという大規模なネットワークを構築しています。 アリオンのグローバル技術統括本部長であるMark [...]

産業用コンピュータのSSD品質検証 4つのポイント

アリオンはSSD分野における検証実績を豊富に持っています。今回は産業用コンピュータ(IPC:Industrial PC)で使用されるSSDの品質検証とパフォーマンス検証についてご紹介いたします。  産業用コンピュータとSSDを取り巻く環境とは  産業用コンピュータは現代社会において、自動車・ゲーム機器・航空・医療・軍事・通信・サーバ設備といった幅広い分野で活用されています。ガートナー社の調査によると、2014年では1200万台だったIPCの出荷台数は、2017年には1500万台近く出荷されると予想されており、およそ3年で25%もの成長を遂げる分野であると見込まれています。 そんな中、世界経済の中でも存在感を示しているのが中国市場です。中国では90年台からIPC分野に積極的な参入を続けており、IPCベンダーが続々と誕生しました。中国市場と世界市場におけるIPCの発展比率の比較(図1)を見ると、中国市場ではインフラ整備とエネルギー分野への投資が大きな比率を占める一方で、医療設備への投資比率が低いことが分かります。2014年時点で、中国政府は鉄道システムの構築を36都市で計画しており、中国国内のIPCベンダーがその開発を担いました。各大都市の鉄道システムへの投資金額は5億7000万人民元(日本円で約109億円)にのぼる見通しです。 IPC市場 世界市場比率 中国市場比率 産業自動化 48% 21% インテリジェントサービス 8% 11% 鉄道・インフラ [...]

アリオン、次世代無線通信接続性プラグフェスト 開催レポート 無線データ送信の問題点を押さえよう

無線データ通信の技術とモバイルデバイス市場の急速な発展にともない、大容量データをユーザー間で共有したいというニーズが高まりを見せています。幸した流れを受け、IT製品の品質検証・認証試験ラボであるアリオンでは、台湾の経済部情報産業発展推進チーム、財団法人 情報産業促進会、TEEMA(情報通信産業連盟)と協力して、「次世代無線通信シンポジウム 相互接続性プラグフェスト」を台北で開催しました。これは、製品メーカーの技術レベルの底上げを図るとともに、メーカー同士の交流と協力を促し、市場にあるワイヤレス製品や技術の相互接続性を高めることを目的としています。   プラグフェストでは、新しい無線通信技術を中心に、Z-Wave、HTC Connect、Miracastといった無線通信技術をめぐる業界の動向と技術の発展状況を紹介し、参加メーカー各社にはMiracast製品の相互接続性テストを体験してもらいました。このテスト体験では、デジタルコンテンツの伝送・受信・アップロードという、データ共有の一連の過程における使用環境と条件を設定し実施しました。これには、参加メーカー各社に技術的要件の理解を促し、無線通信業界のアプリケーションの最適化を図り、複数の対応機器をWi-Fi接続する次世代技術を確立しようという狙いがありました。 Miracastは2012年の発表以来、WPS、Wi-Fi Directという二つの技術をベースに、「誰もが簡単に使える技術」をコンセプトにしており、発表後、この技術に対応する製品が増加しています(Miracastの詳細については、こちらの記事(英語)をご参照ください)。米国の調査会社であるNextMarket Insightsのリサーチによると、Miracastに対応するディスプレイ機器の出荷量は2013年で700万台に達しており、2017年には1.29億台にまで達することが予想されています。 Miracast and DIAL-enabled display device shipments [...]

Wi-Fi Passpoint Release 2発表、シームレスで安全なWi-Fi体験を実現

携帯電話やタブレットは次々と新型が発売され、さまざまなアプリケーションが大量に出回っています。ユーザーはモバイル機器を活用したインターネットに対する依存度を高めており、大量のデータを高速で送受信できる環境を求めています。このような使用状況が続くと、3G/4G回線におけるトラフィック負荷の増加の一途をたどることになるでしょう。通信事業者は、状況を緩和するために公共エリアにフリーのWi-Fiホットスポットを設置することで、負荷を低減させようとしているのが現状です。しかし、Wi-Fiホットスポットは一定の範囲内でしか使用できず、使用範囲を離れるとデータ通信の速度が落ちはじめます。そのため、ユーザーは別のWi-Fiホットスポットか3G/4G回線に切り替えなければなりません。 こうした点を踏まえ、Wi-Fi Allianceは2012年6月に「Wi-Fi CERTIFIED Passpoint™」認証プログラムを発表しました。これは、スマートフォン、タブレット、デジタルカメラといったWi-Fi機能を備えているモバイルデバイスが、SIM(Subscriber Identity Module)を通してID識別され、3G/4G回線から安全なWi-Fiホットスポットに自動的に切り替えることを可能とし、シームレスにWi-Fiネットワークを利用できるようにすることを目的としています。 第一弾に当たる2012年版Passpoint Release 1(Passpoint R1)では、次の三つの機能が策定されました。 Wi-Fi Certified Passpoint Release [...]