【ニュース】アリオン、USB Power DeliveryとSink機器に対応した 新規格『MCPC Ver.2.0 認証試験』の提供を開始
認証試験のリーディングカンパニーであるアリオン株式会社(東京都 品川区、代表取締役社長:中山英明 以下「アリオン」 )は2019年5月、MCPCモバイル充電安全認証の新規格「MCPC Ver.2.0 認証試験」の提供を開始します。 ■ MCPC Ver.2.0 認証試験 について 「MCPCモバイル充電安全認証」は、スマートフォンなどの充電時の事故の抑制と、安心・安全な充電機器の普及を目指して開始された認証制度です。MCPC Ver.1.0では、対象機器が充電器のみでUSB Power Delivery(PD)に関する試験項目がありませんでしたが、市場でのUSB PD普及率を考慮し、新たにUSB PDとスマートフォンやタブレット、モバイルチャージャーといったSink機器に対する安全試験項目を追加したMCPC Ver.2.0が策定されました。 今後は大電流を取扱う機器が市場に出回ることが予測されるため、エンドユーザーが安心して機器を使用できるよう過電流保護や過熱保護、ハーフショート対策といった対応がますます重要になるものと考えられます。充電安全認証ではこれらを確認するために安全性に関する書類審査、物理試験(電圧、電流、温度)が実施されます。一連の試験にパスすることで、これらの充電安全に関する確認を行えるとともに、試験にパスしたことの証明としてMCPCロゴマークが付与されます。 アリオンはMCPC充電安全認証の規格策定段階から参加しており、我々の持つ経験とノウハウを活かし試験方法を策定した実績がございます。こうした実績を踏まえ、アリオンは今後もMCPCと共に充電安全の普及推進活動に取り組んでまいります。 MCPCモバイル充電安全認証についてご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。 ...
【ニュース】HDR10+ Mobile Display Device認証試験 いよいよ始動
認証試験のリーディングカンパニーであるアリオン株式会社(東京都 品川区、代表取締役社長:中山英明 以下「アリオン」 )は2019年5月、HDR(ハイダイナミックレンジ)映像規格である「HDR10+」のモバイル機器向け規格「HDR10+ Mobile Display Device」の認証試験を開始しました。 ■ HDR10+ について HDR10+は、HDR10+ LLC.が策定した映像規格です。映像シーン単位で最大輝度情報を”ダイナミックメタデータ”として付与することで、フレームやシーン毎の映像の輝度、彩度、コントラストに応じた最適なトーンマッピングを行うことができます。ロイヤリティフリーかつオープンなHDR用ダイナミックメタデータの技術規格として急速に普及しつつあります。 ■ HDR10+ Mobile Display Device について HDR10+ Mobile Display Deviceは、モバイル機器向けのHDR規格でダイナミックHDRをサポートしています。認証試験では、輝度、色表現範囲等の光学的試験と併せてダイナミックメタデータ処理が実装されているかについても確認します。認証試験にパスすることで、製品にHDR10+のロゴマーク付与することができます。 ...
6/13(木) 無料セミナー|高速伝送規格(USB4, Power Delivery, DP…) 最新動向セミナー 開催のお知らせ
無料セミナー|高速伝送規格(USB4, Power Delivery, DP…) ケーブル・コネクタ最新動向セミナー 開催のお知らせ 開催日時:2019年6月13日(木) 13:00~16:00 USBやHDMIをはじめ、わたしたちの身の回りには数Gbpsの帯域を超える高速伝送規格が数多く存在しています。 高速化が進むことで開発が難しくなっていることに加え、数多くの規格がそれぞれ連動しながらアップデートされるため、製品開発者は膨大な情報量を把握した上で開発に取り組む必要に迫られています。 今回のセミナーでは、協会から正式に認められた試験機関として、アリオンのエキスパートがUSB4やDPなど、高速伝送規格の最新動向について解説します。 製品開発上のご相談やお困りごとなども承っておりますので、この機会にぜひご参加ください。 ※ 本セミナーではケーブル・コネクタの検証や認証に関する情報を中心に提供いたします。機器認証に関しては別の機会に紹介予定です。 ※ 当日お打ち合わせをご希望の方は、備考欄に「打ち合わせ希望」とご記入ください。別途担当者よりご連絡致します。 >>> 参加申し込みはこちら <<< 日程 2019年6月13日(木) 13:00~16:00 12:30~ 受付開始 13:00~16:00 プログラム実施 ...
【展示会】『Computex Taipei 2019』ブース出展のお知らせ
2019年5月28日(火)~6月1日(土)の5日間、アリオンは台湾・台北市で開催される最新ITトレードショー『Computex Taipei 2019』に出展します。ブース分野は『SmarTEX』及び『Internal Exhibitors』です。 アリオンはSGSと共同で出展し、コネクティッドカー総合検証ソリューションについて紹介します。ブースでは、最先端のAI自動化サービスを始め、自社開発のHeatmap Box製品、5G、Cellular V2X、DSRC V2X、NB-IoTに関連する検証・試験などを展示予定です。また、製品開発段階における技術的なお悩みや、製品性能、互換性、相互運用性に関連した質問事項にも対応します。 また、アリオンはUSB-IFパビリオン内にも出展します。現場では、USBの認証試験に携わる担当者が認証に関するご質問などにお答えします。 Computex Taipei 2019へとご来場の際には、ぜひアリオンのブースへとお立ち寄り下さい。皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。 ◆ 出展概要 日時:2019年5月28日(火)~6月1日(土) 時間:9:30~18:00(最終日16:00終了) 『SmarTEX』 会場:台北南港国際展示場 展示ホール2 4F (台北地下鉄 板南線、文湖線 「南港展覧館」駅 隣接) 小間番号:S1008 『Internal ...
【ニュース】アリオン、Wi-SUN Alliance™ のATLとして稼働開始
総合的な第三者検証ソリューションを提供するアリオンは、Wi-SUN Alliance™のATL (Authorized Test Lab)として認定を受けました。Wi-SUN FAN(Field Area Network)認証取得に関する各種サポートの提供を開始します。 Wi-SUN FAN認証プログラムは、スマートシティやスマートグリッドなど広い範囲での通信を必要とするネットワークに向けた、IEEE及びIETFの技術をもとにした高品質で長距離かつ安全なネットワークソリューションです。 アリオンはWi-SUN Alliance™に認定された世界初のWi-SUN FAN 1.0の試験機関として、Wi-SUN Alliance加入の大手企業各社に「Wi-SUN Certified FAN」認証取得のサポートを行いました。* Wi-SUN技術仕様はFAN及びHAN(Home Area Network)で使用され、低消費電力、マルチホッピングなどが特徴です。エネルギーマネージメント、HEMS等の各種アプリケーションを実現しています。 ...
【ニュース】Wi-Fi CERTIFIED Passpoint® Release 3の認証試験サービスを提供開始
2019年4月、アリオンはWi-Fi CERTIFIED Passpoint® Release 3の認証試験ラボとして、Wi-Fi Allianceから認定を受けました。本認定を受け、Wi-Fi CERTIFIED Passpoint® Release 3 認証試験サービスの提供を開始します。 Wi-Fi CERTIFIED Passpoint™によってホットスポットでのネットワークアクセスが合理化され、ユーザーは接続するたびにネットワークを再検索し認証を受ける必要がなくなりました。PasspointをサポートしていないWi-Fiネットワークでは、ユーザーは接続時に再検索、ネットワークの選択、そして認証の再入力を行う必要がありますが、Passpoint認定デバイスであれば、自動的にネットワークを検知しアクセスポイントへの接続を行うため、ユーザーがWebブラウザでIDやパスワードを入力する必要はありません。 Wi-Fi CERTIFIED Passpoint® Release 3の認証試験では、Release 2に比べ実際のユーザーシナリオに近いことが特徴です。より迅速かつ利便性の高いサービスを提供することが可能になります。 ...
【ニュース】SGSとアリオン 中国 上海における合弁会社設立のお知らせ
SGSとアリオン 中国 上海における合弁会社設立のお知らせ --IoV業界向けの検証および認証に関するワンストップソリューションを提供-- 2019年4月23日、Allion Labs, Inc.(以下、Allion Labs)とSGS通標標準技術服務有限公司(以下、SGS)は、IoV(Internet of Vehicles)業界に向けた検証および認証を提供する合弁会社「百通车联质量技术服务(上海)有限公司」(英語名:SGS Allion Automotive Communications)を上海に設立しました。設立の目的は、カーエレクトロニクス、ネットワーク通信、ソフトウェア、および各種IoV分野を含む中国の自動車サプライチェーンに向けた試験、検査、検証ソリューションと、従来の自動車技術やインテリジェントネットワーキング技術の統合といった革新的な検証ソリューションを、上海市場においてワンストップで提供することです。同日、上海で行われた会社設立のオープニングセレモニーには、中国のみならず日本やアメリカ、ヨーロッパを含む世界各地から主要な自動車メーカー、部品サプライヤーなどIoV分野のエキスパートの方々が参加し、SGSグループCEO Frankie Ng氏とAllion Labs CEOのSummer Chienが検証・認証分野におけるパートナーシップについてスピーチを行いました。 ▲写真1:開会式に出席したシニアマネジメントチーム 5G, IoT, ...
【ニュース】USB技術書籍『実践「USB TypeC」』発売のお知らせ
USBやHDMI, Wi-Fiを始めとした認証試験のリーディングカンパニーであるアリオン株式会社(東京都 品川区、代表取締役社長:中山英明 以下「アリオン」 )は、2019年4月5日、試験知識や情報をまとめた書籍『実践「USB TypeC」』を工学社より発売する運びとなりましたことをお知らせ致します。 アリオンは認証試験や周辺技術に関する情報を求める日本のエンジニアに向け、IT機器に搭載された規格情報を中心に提供する技術ブログ「認証試験.com(https://www.ninshoshiken.com/)を開設し、話題のUSB Type-CやUSB Power Delivery(PD)など、日頃の製品開発に役立つ情報を提供しています。 本書は、「認証試験.com」によるUSB TypeCとUSB PDを中心とした解説と、「シュウジマブログ」による実践レポートをまとめたものです。 ※本書籍に関する詳細は (こちら) からもご確認いただけます。 書名:実践「USB TypeC」 著者:アリオン(株)・シュウジマ 共著 ...
【ニュース】19.7年周期でやって来る「GPS週数ロールオーバー問題」対策
GPSの2000年問題と呼ばれる「GPS週数ロールオーバー問題」が、今年の4月7日(日本時間)に迫ってまいりました。使用中の機器がこの問題に対応していない、もしくはパッチが提供されていない場合、タイムスタンプがリセットされ、システムとナビゲーションにエラーが起きることが予測されます。アリオンは最新の検証ソリューションを提供しており、GPS日付をシミュレーションすることで製品性能を確認しています。 GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われています。年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目といった具合に「週」と「秒」だけで表現するのが特徴です。「週」数(=週番号)を表現するために割り当てられているのは10ビットなので、0~1023までの数値しか扱えません。値が増えていくと2の10乗、1024週目(約19.7年)でゼロに戻ります。この現象は「GPS週数ロールオーバー」と呼ばれています。前回ロールオーバーを迎えたのは1999年8月で、そこから1024週経った2019年4月7日に次のロールオーバーが発生します。 図1 - 「週」数を表現するために割り当てられているのは10ビット(0~1023まで)(Source:GPS公式サイトより https://www.gps.gov/technical/icwg/IS-GPS-200J.pdf) 基本的には前回発生した問題の時点で対応済みであることがほとんどですが、GNSS専門家である台湾Allion Labs Inc.のThomas Chang (トーマス・チャン)は「スマートフォンや車載機器、カーナビゲーションシステム、ウェアラブルデバイスまで様々な目的で利用されているGPSに対し、万が一の対応は必要だと考えています。実際の検証現場では問題を抱えた製品が少なくないので、確認を怠らない姿勢が重要です」とコメントしています。 一般企業にとってGPS信号のシミュレーションは技術的に困難です。アリオンはGPS信号検証の専門機器、ソフトウェアを保有しているので、ご希望に沿ったGPS/GNSS信号をシミュレーション可能です。指定された時間・場所の信号を発生することで、デバイス性能を確認しています。 アリオンはWi-Fiを始めとした様々な無線関連の標準化団体に加盟しており、ロゴ認証各種やデバッグサービス、相互接続性検証などを提供しています。また、客観的なアドバイスと検証をサポートするパートナーとして、開発期間の短縮や製品品質の向上、顧客満足度の改善といった技術支援を提供しています。 GPS週数ロールオーバーに関して何かご不明点があれば、遠慮なくご連絡ください。 ※ 本 Web サイト上に記載されている団体名、会社名、製品またはサービスの名称などは、各社、各団体の登録商標または商標です。 ...
3/11(月) プレミアムオンラインセミナー|一時間で要点把握! USB Power Delivery 3.0 試験解説と注意事項
一時間で要点把握! USB Power Delivery 3.0 試験解説と注意事項 開催日時:2019年3月11日(月) 14:00~15:00 アリオンは、2019年3月11日(月)にUSB Power Delivery に関するオンラインセミナーを開催する運びとなりましたので、ご案内致します。※本セミナーは有料セミナーです USB Power Delivery(PD)は、1つの端子から最大で100Wもの電力供給が可能な規格です。USB Type-Cコネクタへの対応、双方向への電力供給など、従来規格のBattery Charge(BC1.2)と比べて使い勝手の向上などが図られていることが特徴です。大容量の給電が可能になった一方で、規格への理解や安全性についての配慮もこれまで以上に重要となっています。そこで今回のセミナーでは、USB PD 3.0規格の正しい理解と認証試験の内容、認証時のポイントを解説します。 >>> 参加申し込みはこちら <<< 概要 ...