Tag Archives: SmartHome

スマートアシスタント検証の”イマ” 主要な3つの問題を解説

音声認識は、遠隔操作を行うための方法として、もはや一般的に普及した技術となりました。アマゾン、グーグル、アップルといったITジャイアントたちは、音声認識システムを自前で開発し始め「スマートアシスタント」として市場に持ち込みました。 一般的に、スマートアシスタントは音楽やラジオ放送などエンタメ関連サービスや情報検索(天気、翻訳、レシピなど)などに使われたり、家の中にあるスマートデバイスの操作や管理などで使われたりしています。この”スマート”なアシスタントは、IoT時代を更に推し進めようと試みるメーカー群から熱い視線を浴びています。 例えば、2014年にはAmazonがAlexaを発表、2016年にはGoogleが開発者向け会議「Google I/O」でGoogle Homeを正式に発表しました。そして2017年にはLINEがAIアシスタント「Clova(クローバ)」を発表しています。一方で中国市場では、2016年にJindongのスマートアシスタントであるDingdongが、2017年にはXiaomiとAlibabaがそれぞれXiaoAiとTmall Ganiというサービスを立ち上げました。2018年現在、スマートアシスタント市場はまさに戦国時代と言った様相を呈しています。 優れた機能を持っていると、一方で複雑な検証が必要です。アリオンの様々な試験経験に基づくエキスパートは、スマートアシスタントに起こりがちな一般的課題について、「認識の失敗」、「解釈の間違い」、そして「無線信号の干渉」という3つに分類しました。また、市場にある様々なスマートアシスタントに関する問題を検証するべく、いくつかのトライアルケースを準備しました。今回のブログでは、スマートデバイスが提供するユーザーエクスペリエンスは、製品そのものだけではなく、様々なアプリケーションとも関連する点について記述しています。   スマートアシスタントアプリで見られがちな問題とは 1. 音声の誤認問題 通常、人は初めて部屋に入るとき、照明やエアコンのスイッチの場所を把握する時間が必要です。スマートアシスタントをこうした家電製品の「コントロールハブ」として機能させることで、人々はすぐに照明やTVの電源をつけたり、音声認識でチャンネルを変更できるようになったりします。しかし、音声認識が誤った言葉を拾ったり、会話を誤解したりする可能性があるため、誤った指示となることがよくありました。 あるトライアルケースで、音声アシスタントに「3分後に空気清浄機をOFFにする」ように指示しました。にもかかわらず、音声アシスタントは「3分」というキーワードを拾うことができず、即座に空気清浄機をOFFにしてしまいました。我々が繰り返し試験を行ったところ、製品仕様に定義された文章や単語であっても、認識できない(誤認)といった問題が発生することが多く見られました。これらの問題はユーザー満足度の低下に直結していることが考えられます。   2. [...]

IoTの“目に見えない”リスクを可視化する ~ IoT製品の潜在リスクと対策セミナーを開催 ~

アリオンは2018年4月18日、都内でIoT製品検証に関するセミナーイベント『品質検証のエキスパートが伝授! IoT製品の潜在リスクと対策』を開催しました。セミナーにはIoT Newsを運営する株式会社アールジーン代表をつとめる小泉耕二氏、アリオン株式会社コンシューマー事業部 石山一直、同標準化・認証事業部の飯田雅也、そして台湾Allion Labs Inc.のThomas Chang (トーマス・チャン)の4名が登壇し、本格化するIoTのトレンドや起こり始めた問題点、課題をクリアするためにどのような支援サポートが求められるかを解説しました。                     図1(左)と2(右):会場の様子 IoTの真価を引き出す「モノのインテリジェント化」 IoT NEWSの代表を務める小泉氏はセミナー冒頭で、CESやMWCなど世界各国で開催されたイベントから得た見解を基に、昨今のIoTトレンドと潜在リスクについて解説しました。小泉氏によると、2016年当時はZigBee、Z-Wave、Thread等通信規格に関するトピックが多く、事業者がアライアンスのメンバーに入ることで提供製品が「コネクテッド」(接続されている)であることが重要とされていましたが、製品が接続されるだけでは価値が生まれにくい状況があったといいます。 しかし、2017年にはAmazon Echoをはじめとするスマートスピーカ群がイノベーションをけん引する年となり「2017年では<テーマ化>によりスマートホーム業界に変化の兆しがみられた」(小泉氏)といいます。「テーマ化」とは接続したモノ同士が特定のテーマに対し連動し、自動でアクションを実施することを指します。例えば、スマートスピーカに「おはよう」と言うと、朝やるべきこと(カーテンを開けて、電気をつける等)が自動的に行われるというものです。さらに将来的にはAlexaやGoogle Assistant等エンジン自体の進化により、モノ自体が人の行った行動を機械学習し行動に移す「インテリジェント化」する流れが来ることを予測しました。 [...]

スマートホーム製品は互換性が命

多岐の分野に渡るIoT(Internet of Things:モノのインターネット、以下IoT)の中でも、最も注目を集めているのが『スマートホーム』です。近年、GoogleやApple、Amazonなどの大手企業が対応デバイスを新たに開発しており、IoTスマートホーム分野のトップを目指して鎬を削っています。スマートホームという概念が登場してから、メーカー各社は製品を「スマート化」させるだけでなく、市場では製品同士の互換性を求められており、各社にとって改善のポイントとなっています。   スマートデバイスブームが巻き起こるも…互換性に不安あり 「スマートホーム」では、様々な通信方式や直感的な操作を実現するために、より「スマート」であることに加え利便性が追求されています。AI(人工知能)に関する技術の進歩に伴い、特に音声認識システムが普及したことを受け、スマートホーム製品の利用率が右肩上がりに伸びてきています。AIを利用したAlexa搭載のスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズが発売されてから、北米市場では約1000万台が販売されました。Googleを始めとした他の企業も追随しており、スマートホームの消費市場は加熱の一途を辿っています。 EE Times Taiwanのレポートによると、全世界のスマートホーム関連製品の総数は、2013年の3000万個から2018年には約10億個まで増加すると予測されており、2017年から2018年までの一年間で4億個増加すると予想しています。しかし、一般的な実用に耐え得るスマートデバイスを選択するのは、決して容易ではありません。このため、Amazonでは製品の互換性に関するコンサルティングサービスを自社で提供しています。 スマートホーム業界は急速な発展を遂げていますが、実用面では製品のパフォーマンスが発揮できないといった問題に直面することが多々あることでしょう。アリオンはグローバル市場の一番人気を誇るスマートデバイスを収集しています。また、ベッドルームやリビング、風呂などがある一般的な家庭を舞台にした、スマートホームのコンセプトラボを構築しています。この環境では、様々な製品でインストールから実用に至る使用状況を検証できます。   設定段階から問題発生! アリオンの検証チームがスマートホームラボを構築する際、最初の設定段階から問題が発生しました。コントロールハブ(Control Hub)をテレビに接続したとき、製品間の規格が適合していても一部のテレビを操作できないことがありました。 [...]

ゲーム市場を変える!?バーチャル・リアリティ『VR』の世界

 ゲーム市場を変える!?バーチャル・リアリティ『VR』の世界  2016年現在、バーチャル・リアリティ(VR)がゲーム市場のトレンドです。複数のVR用コンソールが年内に発売されます。VR対応のアプリケーションは将来に渡って拡大する可能性があるとはいえ、市場は主にゲームに熱い視線が注がれているようです。アリオンは、まさに今こそがVRゲームシステムの状態を検証するための最善のタイミングであると考えています。そこで今回は、ホットなVRゲームの紹介と、特に注目を集めている3つのVRハードウェアについてご紹介いたします。   バーチャル・リアリティ(VR)ゲーム バーチャル・リアリティ(VR)ゲームは、臨場感溢れる3D体験と映像音声を結びつけることで、プレイヤーにバーチャル・リアリティ技術を手軽に体験させることができます。この言葉は、今では『VR』と略されるようになりました。現時点ではまだ構想段階のゲームから、既にリリースされたゲームまで、様々な開発段階のVRゲームが世界中に存在しています。有名スタジオでAAAタイトルを獲得した実績があるものから、小規模なインディータイトルまで様々です。そんな中、ユーザーのハートをがっちり掴むと思われるいくつかのVRゲームをここではご紹介します。   EVE:Valkyrie(イヴ:ヴァルキリー) 1.EVE:Valkyrie (evevalkyrie.com) EVE:Valkyrieの特長は、リッチなサウンドとクールに表現された映像、そして3Dによるチームプレーです。このスペースフライトFPSは、熱狂的な称賛でレビューされており、間もなくリリース予定のVRヘッドセット『Oculus Rift』(オキュラスリフト)とバンドルされています。まだ若干リリースが先に予定される、ソニーのプレーステーションVRシステムにもバンドルされます。 [参考:http://www.theriftarcade.com/eve-valkyrie/ ] 映画   Minecraft(マインクラフト)   [...]

リアルな生活環境をシミュレート、アリオンの新たなスマートホーム検証

「デジタルホームの時代」と呼ばれて久しい昨今では、好きな時間にテレビ番組を見たり、世界各地とボーダレスに繋がったり、タブレット型端末で新しい知識を学習したり、オンラインゲームを自由に楽しんだりすることが、インターネットを通じて簡単に実現できるようになりました。こうした中、モノのインターネット(IoT)やクラウドサービス(Cloud Service)といった新たな技術や概念が登場することで、「デジタルホームの時代」から「スマートホームの時代」へと移り変わり、より高性能かつ多機能な製品が以前にも増して求められるようになりました。 一般的な家庭では、一台の多機能通信端末を設置するだけで簡単にデジタル家電製品を利用することができるようになりました。アップルのHomeKitプラットフォームや、パナソニック、大和ハウス、トヨタホームといったスマートホームを推進するメーカーが、数多くのスマートホーム関連製品を発表しています。例えばドアや窓の防犯システム設定や、キッチンのガス探知機の始動、電灯の明るさや消灯スケジュールの設定など、スマートフォンを通じて様々な操作が可能です。省エネ、安全性、自動検出といった家庭環境がアプリケーションを通じて直感的に操作できるようになるのです。 スマートホームの概念を実現し普及するために、製品メーカーに対しては製品の通信性能や製品の安定性、製品同士の接続互換性などの品質が市場から厳しく求められるようになっています。こうした中、アリオンのような専門的な検証ラボで品質確認を実施することは、製品品質の向上を実現するために最も有効な手段の一つなのです。 アリオンのスマートホーム検証 アリオンでは、スマートホームを利用した生活環境をカスタマイズした検証プログラムを開発しました。この検証プログラムは、スマートホームにおける主要な機能である「クラウドサービスとデータ交換」(Cloud Service/Data Exchange)、「ユーザーインターフェース/アプリケーション」(UI/APP)及び「エンドユーザーデバイス」(End User Device)に対する検証から主に成り立っています。製品メーカーがエンドユーザーに最高の体験を提供できるよう、各開発段階における技術的なコンサルティングサービスを提案しています。 図1:アリオンのスマートホーム検証 アリオンのスマートホーム検証サービスは、主に下記の検証サービスを提供しています。 ハードウェアの開発サポート ソフトウェア/アプリ検証、およびユーザーエクスペリエンスの最適化 クラウドサービス検証 [...]

スマートホームテクノロジーと検証の要点

モバイル製品やウェラブルデバイスに加えて、近年注目を集めているのがスマートホームです。スマートホームとはホームオートメーションテクノロジーを搭載した住宅のことで、家庭内にある電化製品の自動制御によって効率的な消費電力マネジメントを実現する技術です。アメリカで開催されたCES 2014には多くのメーカーがスマートホーム製品を出展し、会場では映像や音声といったデジタルコンテンツの導入や日常生活における実運用のデモなどを行いました。ここで注目すべき点は、各ハードウェアブランドが製品とコンテンツとの統合性を重視し始めている点にあります。ハードとソフトの統合よって相互作用がもたらされ、産業全体のエコシステムが更に強固なものとなると予測されています。 IT専門の調査会社であるIDCの調べによると、スマートホーム市場は2013年から2020年までの複合年間成長率は17.74%になると予想されており、2020年には517.7億ドル(USドル)もの市場へと成長することが予測されています。これは通信事業者やケーブルテレビ事業者がスマートホームを利用したサービスを積極的に展開することが予想されているからです。アリオンは試験専門のラボとして、多数の関連会社にスマートホーム市場へと製品を投入するための協力を行っています。本項では現在の技術状況と製品開発時に注意すべき点、および今後の市場動向を紹介します。 現在、Z-wave、ZigBee、AllSeen、LightwaveRFやInsteOnなど、多くのテクノロジーがスマートホームに利用されています。それぞれに特徴がありますが、本項では以下三つのテクノロジーに焦点を絞りました。 ·          Z-Wave ·          ZigBee ·          AllSeen 表1: ZigBee、Z-Wave、AllSeenの特徴 Z-waveとZigBeeは共に近距離無線通信規格であり、主にセンサーネットワークなど低電力、長時間運用が必要となる装置のために設計されました。Z-waveはSigma Designが開発したテクノロジーですが、技術的な国際基準を持っていないため、その活用方法はホームオートメーション化に限られています。ZigBeeはIEEE 802.15.4を基準とし、医療分野、セキュリティ分野など幅広い利用範囲を持っています。これらの両テクノロジーは共にWireless Sensor [...]