Tag Archives: 互換性

スマートスピーカーが勝手に作動する?

Allion Labs 人工知能とモノのインターネット(IoT)の進歩に伴い、多くの現代人が自宅や職場でスマートスピーカーを使用するようになりました。デバイスに向かって一言「アレクサ、タイマーをセットして」や、「シャオアイ、音楽を再生して」といった簡単なコマンドを言うだけで、アクションを完了させることができます。市場にはスマートフォン、車のカーオーディオシステム、スマートスピーカーなど、さまざまな音声アシスタントデバイスがあり、一般の人々に広く利用されています。一方で小売業、銀行、IoT機器、スマートホーム、医療保健、自動車産業などでの利用がますます拡大しているため、音声認識システム、音声仮想アシスタントシステム、音声デバイスへのニーズが増加し続けているため、メーカーは、市場で利用されりるリスクとして、特に音声認識能力と正確性に注意する必要があります。 音声認識利用のリスクと解決策 シャオミの音声アシスタント「シャオアイ」の最初の発表会を覚えていますか?このデモンストレーションでは、創業者のレイ・ジュンが「三本の木を何と呼びますか?」と尋ねると、シャオアイは「木三分」と答えました。レイ・ジュンは諦めずに再度尋ねたところ、シャオアイは「あなたは電気、あなたは光、あなたは唯一の神話です〜」と答え、会場のゲストは大爆笑、レイ・ジュンも気まずそうに苦笑いするしかありませんでした。音声を正しく認識・実行できないスマートスピーカーは、むしろこの機能がない方がいい無用の長物でしょう。これらの問題に対処するために、アリオンは、市販されている複数の音声認識システムの製造元と緊密に連携して多数のテストケースを実施し、日常生活で音声システムがユーザーにもたらす主なトラブルをまとめました。 ユーザーのコマンドに応答しないか、応答するまでに時間がかかりすぎる スマート音声アシスタントの接続が頻繁に切れたり、接続が不安定になる 質問に対するスマート音声アシスタントの答えが的外れ ウェイクワードを言っていないのに、スマート音声アシスタントが起動する これらの問題の原因は、以下の要因と密接に関連しています。 発話者の音声プロファイル(性別、年齢、言語、トーン、速度) スピーカーからマイクまでの距離と角度 周囲の雑音 音声コマンドの文脈 自動修正および許容度のある対話能力 [...]

スマートホームエブームの波に乗る(その1)ー罠だらけの製品紹介

Allion Labs スマートホームデバイスを購入する際、製品の説明欄に自身が使っているスマートホームエコシステムと互換性があると書いてあれば、それだけで購入してしまう人が多くいますが、このタイプの製品を購入する場合、実は多くの場合で罠や不確かなリスクが潜んでいるのです。 市場調査のデータによると、現在マーケットで最もシェアが高いスマートスピーカーは、Alexaスマートホームエコシステムです。これに合わせて、多くのユーザーがAlexaアプリケーションエコシステムと互換性のある製品を購入し、自分のスマートホームを構築しています。 スマートホーム製品を購入する際に知っておくべきこと Alexaをスマートホームプラットフォームとして購入する場合、構成要素を理解しておく必要があります。それは、Alexa Built-in Devices(ABI)、Alexa Connected Device、Alexa Skillsの三要素です。これらの要素のいずれかに問題があると、消費者はAlexaスマートホームの応用シナリオを享受できなくなります。メーカーは製品の検証を十分に行わなければ、製品リリース後に、購入した客から多くのクレームが寄せられることになります。 製品1(Product 1):製品メーカーは特定のAlexaデバイスでのみテストを実施し、問題がなければ、「この商品はAlexaスマートエコシステムと互換性があります!」と大々的に宣伝します。結局のところ、多くのメーカーは時間コストや人件費の制限から、全方位でAlexaスマートデバイスの互換性検証を実施していない可能性が非常に高いです。 製品2 & [...]

ストレージサーバーの性能不足、SSDの互換性評価が鍵

Allion Labs  クラウドサービスの世代交代で、主要なストレージメディアが変化 テクノロジーの発展に伴いストレージメディアも絶えず進化を続けており、ソリッドステートドライブ(SSD)が新世代ストレージメディアの代表格となっています。 サーバー業界において、初期はSASハードディスク(HDD)が主流でしたが、特に近年はNVMe SSDの台頭により、このタイプのSSDがストレージサーバーに多く導入されるようになりました。こうしたトレンドを受けて、業界は関連するフォームファクターを策定してこれをサポートし、サーバー業界で最も代表的なものはU.2/U.3およびEDSFF E1/E3となっています。NVMe SSDの最大のメリットは標準のPCIeを採用していることで、そのスループットはPCIeの仕様に従い向上し続けています。現在のサーバー業界ではPCIe 4.0 x4が主流で、その理論上のスループットは最大7.88GB/sに達しており、次世代のPCIe 5.0 x4では15.75GB/sに達するとされており、これは他の規格では実現できません。 SSD規格を調達する際の重要なポイント:互換性/ファームウェア/テスト方法 クラウドサービスプロバイダーは、ストレージサーバーの展開時に、その用途を考慮して異なるSSD規格を選択します。たとえば、読み取り集中型のSSDは頻繁な書き込み操作を必要としない用途に適しており、主に大きなブロックや連続したデータモードを扱うワークロードに対応します。一方、書き込み集中型のSSDは書き込み集中型の用途に適しており、ビッグデータ分析、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)、メインストリームサーバー、ストレージシステムなどの分野で使用されます。ハイブリッド型SSDは、メディアストリーミング、データウェアハウス、ウェブサーバーなど、書き込み・読み取りが混在する用途向きです。 運営業者や調達担当者は、サーバーの用途に応じてより適切な規格のSSDを選択しますが、製品の仕様書を参照して購入すると、以下のような要因から、期待していたようなパフォーマンスが導入後に見られない可能性があります。 [...]

クラウドカメラで発見問題点とは?

Allion Labs / Goldberg Chen テクノロジーの進化により、通勤を含む仕事時間が生活の大部分を占めている私たちにとってはクラウドカメラの存在は、いつでもどこでもペット/乳幼児/目上の人の介護などに触れられる素晴らしいものです。それは何もプライベートだけでなく自宅の安全管理/環境保全/店内の人の流れ/医療介護/農場などのさまざまな場で活躍を広げています。 クラウドカメラの進化 クラウドカメラはネットや携帯アプリ、Webブラウザを通じて、家にいなくてもいつでもどこでも遠くの状態の確認ができます。リアルタイムの監視のみだった従来のカメラとは違いクラウドカメラは無線で使用が可能です。クラウドカメラは操作や監視の記録が取れるアプリがあったり、リアルタイムで通知が届いたり、簡単に保存できたり、双方から通話ができたり、アラームを設定できたりなど、多くの機能があります。このほかにも、もちろんカメラ/インターホンの多機能アプリケーションを有し、音声アシスタントも搭載しているため、より生活に溶け込み在宅の安全性とスマート化を向上させていると思われがちだが、その反面より多機能による問題も発見されています。 ユーザーフィードバックによって出た問題点 クラウドカメラは単なるビデオカメラではなく使いやすさがより重要です。このため簡単に設定ができる/安全で便利/操作しやすいといったことが何より大切になってきます。購入時にはそのほかの機能、アプリ使用時の便利さ、反応速度も見比べる必要があり、Wi-Fiなどの無線ネットワークの安定性もその重要な一環です。クラウドカメラの主要要素であるアプリ/携帯電話のOS/無線ネットワークによって問題が生じたり、ユーザーの不満を招いたりすることが多々あります。例を挙げるとすると以下のとおりです: 設定が難しく、手順が複雑でわかりにくい アプリと携帯電話/OSまたはその他の互換性の問題により、正常に動作しない 遠隔操作がスムーズではなく、遅延が生じる ネットワークが不安定で、常に途切れる 緊急時の通知が即座に作動しない [...]

LC3エンコーディングがもたらすBluetoothオーディオの新時代

Allion Labs 2023年のBluetooth SIGの報告によると、2027年には世界で約70億台ものBluetoothデバイスが存在し、その中でもオーディオ関連のデバイスが約15億台に上ると予想されています。下のグラフで示した調査では、今後5年間でLE-onlyのオーディオデバイスが従来のBluetoothオーディオ(A2DP)のアプリケーションに徐々に置き換わって、より省電力、より高音質、より高い圧縮率となり、個人向けの使用に合った製品になると予想されています。 Bluetooth LEオーディオは、Bluetooth規格5.2以上に基づいた新しい技術であり、より高品質なオーディオ伝送を提供することが可能です。中でも新しいオーディオエンコーディングの技術であるLC3エンコーディングは、より効率のよいオーディオ圧縮と高音質を実現しています。 LC3エンコーディングは、通常ビデオ会議や音声通話など、低遅延のアプリケーションシーンで使用される低遅延オーディオエンコーディング技術です。高効率な圧縮を実現しつつ非常に低い遅延を保ちながら、より高い音質を提供することができます。 従来のオーディオエンコーディング技術に比べて、LC3エンコーディングにはより高い圧縮効率があり、同じデータ転送速度でより高音質なオーディオを伝送することができます。また、LC3エンコーディングはエラートレランス性能も高く、低品質のネットワーク環境下でも良好な音質を維持することも可能です。 また、LC3エンコーディングは可変ビットレート(VBR)エンコーディングをサポートしています。これは、転送プロセスにおいてエンコーダが音声信号の複雑さに基づいてエンコードレートを自動的に調整できることを意味し、より効率的な圧縮を実現しています。こうした技術は音声の伝送や保存に非常に役に立ち、より高品質な音声圧縮と高い音質を可能とするため、ユーザーはより高音質な音声体験を楽しむことができます。 過去のSBCエンコードに比べ、新しいBluetooth LC3エンコードは同じ転送速度でより高音質の音声を提供したり、低い転送速度ながら品質の高いコンテンツを提供することができます。これにより、開発者はより柔軟性をもってLC3エンコードで開発することが可能となり、音声品質や消費電力などの製品設計の上で、容易に優先順位を策定することができます。以下、LC3エンコードとSBCエンコードを比較しました。 オーディオエンコーディング品質の優劣を判断するには、いくつか方法があります。最も一般的な方法は、圧縮された音声と解凍された音声を実際に人が聞いて比較することです。この他にも、以下に示すような標準の量子化方法でオーディオコーディングパフォーマンスを測定する方法があります。 Bluetooth LC3エンコード仕様では、下の図で示す通り、音声情報ファイルで使用するための効率的なBluetoothサウンドエンコード(コーデック)が定義されており、このエンコードは、音声および音楽を変動するビットレートで圧縮することができます。LC3はどのようなBluetooth音声情報ファイルにも適していて、どのようなチャンネル状況でも音声品質を満たして伝送することができます。LC3は、ブロックベースの変換サウンドエンコードであり、低遅延演算を備えて低圧縮アプリケーションを提供し、かなり広範囲なビットレートを使用可能です。圧縮と解凍は、8 kHz、16 [...]

充電温度がワイヤレス充電製品にもたらす影響とは?

Allion Labs/Ralph Liao リチウム電池とは? リチウムイオン電池(LithiumIonBattery、略LIB)、別名リチウム電池は、リチウム金属またはリチウム合金を負極とした非水電解質溶液を用いた電池の一種です。リチウム金属の化学特性が非常に活発であるため、リチウム金属の加工、保存、使用は環境へ考えさせられることが多くあります。リチウムイオン電池中の電解液は、ゲルとポリマーの混合物です。電池の正極と負極は、リチウムイオンを受容、放出するためのスポンジのような物理構造を有する必要があります。充電中、リチウムイオンは負極から電解液中に移動し、スポンジにその水が入り、リチウムイオンは正極の穴に入っていき、放電の方向が全く逆になります。 現在電子産業でよく取り上げられているリチウム電池は、実はリチウムコバルト電池です。広義で充放電可能リチウム電池とは、黒鉛負極、コバルト、マンガンまたはリン酸鉄を用いた正極、およびリチウムイオンを輸送できる電解液から構成されています。リチウムイオン電池構造は現在正式に商業化に成功し、リチウムイオン二次電池として何度も充電して繰り返し使用することができます。これは、リチウムイオン二次電池の正極と負極に使用される化合物が材料構造に無理な変化を起こさずにリチウムイオンの出入りを促すことができるため、充放電中にリチウムイオンが正負極間を往復させることができるからです。 リチウム電池の標準的な電圧は3.7 Vですが、充電満タン時の電圧は4.2 Vまで貯めることが可能です。エネルギー密度は高く、サイクルの寿命が長いため、現在では多くの3 C製品がリチウムイオン電池を電源としています。リチウム電池の欠点としては過放電と過充電に耐えられないことであり、誤った使用は電池の寿命を減らすだけでなく、熱暴走による爆発、発火などの安全性にも問題があります。市場のほとんどのリチウムイオン電池には保護回路や電池のコアに防爆機構が搭載されています。 リチウムイオン電池の動作原理には正極と負極の間のイオン運動によるものです。理論上このメカニズムは永遠に有効ですが、時間が経つにつれて、使用頻度、高温、老化が性能を低下させる可能性もあります。そのため、メーカーはほとんどはリチウムイオン電池の寿命を300〜500回の放電/充電サイクルに指定した保守的な方法を採用しています。 リチウムイオン電池は熱を受けると同時にその圧力を受けるため、電池を高充電電圧にしているのと同じようになってしまいます。もし電池温度が30°C(86°F)以上であれば高温となり、ほとんどのリチウムイオン電池では4.10 V/cell以上であれば高電圧となります。バッテリーを高温にし長時間フル充電の状態にしていると複数回充電するよりもバッテリーが故障しやすくなる原因になります。 Battery Universityの研究によると、0°Cの温度で40%まで充電すれば、1年後の電池の状態は出荷時の98%を保持することができます。同じ0°Cの温度で100%まで充電したとしても、1年後の電池の健康度は出荷時の94%を保持することができます。しかし、40%と100%に充電する際、充電温度の増加に伴い60°Cの状態で100%に充電すれば、3ヶ月で電池の状態が60%になってしまうことがわかりました。ワイヤレス充電は電磁誘導による技術であるため、通電後の磁気コイルには磁場変化が生じ、電子の流れが充電可能な電流を発生させています。電流の発生時は必ず熱エネルギーが発生し、充電が速ければ速いほどその熱エネルギーは強くなるので、 [...]

テレビ会議ディスプレイ(Webcam Monitor)におけるよくあるトラブルとは?

Allion Labs / Goldberg Chen どっちもウェブカメラ?WebcamとIPcamの違いとは? 新型コロナウイルスパンデミックの影響により、リモート学習や在宅勤務を行う必要性が高まり、ビデオ通話やビデオ会議の需要が急増したことで、ウェブカメラの需要も拡大しています。この記事ではテレビ会議ディスプレイについて詳しく掘り下げ、よくあるトラブルや、これに対する対処法をご紹介します。 まずはウェブカメラとは何なのかを理解しましょう。ウェブカメラは、一般的な製品名としてビデオカメラ、ウェブカメラ、ネットワークカメラなど、色々な名称で呼ばれており、ビデオ通話やオンライン授業、ビデオ会議などで使用され、通常USBポートを介してコンピュータと接続します。 IPcamとは? IPカムはIPカメラやネットワークカメラとも呼ばれ、監視カメラ、ネットワーク監視カメラなどの一般的な製品名があります。その名称のせいかウェブカメラと混同されやすく、明確に区別がつかないことがあります。特に両者いずれにも「ネットワークカメラ」という名称を用いた製品があり、メーカーや販売プラットフォームによって混同されることがあるため、消費者は購入時に注意が必要です。 IPカメラは主にセキュリティと監視の目的で使用され、一般的にRJ-45ポートで接続されます。例外的にシャオミのMi HomeスマートカメラのようにRJ-45をサポートしていない製品もありますが、それでも同じタイプの製品に分類されます。また、IPカメラはコンピュータと連携する必要がなく、独立して動作し、ネットワークを介してリアルタイムで映像を送信することができます。 テレビ会議ディスプレイの機能と関連アプリケーション ウェブカメラとIPカメラの主な違いについてご説明しました。ウェブカメラとして独立して使用する製品の他にも、一部のディスプレイにウェブカメラが内蔵されていて、別途ウェブカメラを購入する必要がないものもあります。この様な製品は本記事のメインテーマであるウェブカムモニター(Webcam Monitor)と呼ばれ、別名でビデオ会議ディスプレイ、ビデオカメラディスプレイ、ビデオモニター、ネットワークカメラディスプレイと呼ばれています。使用方法は独立したウェブカメラと似ており、USBケーブルでディスプレイとコンピュータを接続し、ビデオ通話ソフトウェアと組み合わせて使用する必要があります。 [...]

最適な映像音響体験に欠かせないディスプレイ向けのCEC互換性テストとは

Allion Labs / Ralph Liao デスクトップモニターの発展や、高いリフレッシュレートと大型スクリーンの普及に伴い、高い更新率と低いティアリングを備えた大画面が求められています。同時に、個人のブラウジング/文書作成/仕事用としてモニターを使う以外にも、家庭用ゲーム機向けにモニターとして使うユーザー層が増えており、シンク側とソース側の接続の利便性は、ユーザーにとってより重要な要素となっています。 家庭用ディスプレイの使用エコロジー シンク側とソース側を簡単に起動し、すぐに使用できるという秒速の体験で、ユーザーエクスペリエンスは大幅に向上します。さらに、モニター使用時、ユーザーはすぐに手が届くよう個人用パソコンモニターの前に座っていることが多く、ユーザーは「モニターのボタンを押せばXbox / PS5 / Switchが同時に起動し、すぐに刺激的なゲームバトルを楽しめる」という秒速体験を求めています。 例えば、ブルーレイプレーヤーやApple TVのようなセットトップボックスなど他の映像音響機器がある場合、同様の使用シナリオで製品体験が大幅に向上することから、家庭用ディスプレイの使用エコロジーは、以下の様に大まかに2つのタイプに分類することができます。 1. [...]

PCと周辺機器の接続をすっきりさせるドッキングステーションの潜在的な問題とは何か

Allion Labs / Ralph Liao 必要なものが全部入り!拡張能力の高いドッキングステーション 前回の記事ではドッキングステーションの進化、選び方など少し触れましたが、今回はもう少し深掘りしていきたいと思います。 技術の進歩と時代の流れにより、現在市販されているノートパソコンは、より薄く、より軽くなる傾向にあります。しかし、これと同時に犠牲になっているのは、ノートパソコンの外部拡張機能です。一部のインターフェースのサイズがノートパソコンの厚さを制限するため、より薄くて軽いノートパソコン用のインターフェースの数はますます少なくなり、一部のノートパソコンにはUSB Type-Cポートしかないモデルもあります。しかし、他の外部デバイスに接続する必要がある場合、どうすればいいでしょうか?これを解決するのが、ドッキングステーションです。 上の図で示されているのが、USB Type-Cインターフェースを備えたドッキングステーションです。ドッキングステーションのUSB Type-Cケーブルをノートパソコンに接続するだけで、USB Type-C、HDMI、ディスプレイインターフェース用のD-Sub、複数のUSB Type-Aポート、LANポート、メモリカードリーダーなど、多くの外部インターフェースを拡張することができます。ノートパソコンを持ってデスクに戻る度に、ドッキングステーションを接続するだけで、すべてのアクセサリを1つずつ接続する必要はなく、席を離れる時も1つの回線を抜くだけでOK。オフィスでの業務効率と利便性が向上します。 以上をまとめると、ドッキングステーションには次の利点があることが分かります。 [...]