Tag Archives: 性能

ストレージサーバーの性能不足、SSDの互換性評価が鍵

Allion Labs  クラウドサービスの世代交代で、主要なストレージメディアが変化 テクノロジーの発展に伴いストレージメディアも絶えず進化を続けており、ソリッドステートドライブ(SSD)が新世代ストレージメディアの代表格となっています。 サーバー業界において、初期はSASハードディスク(HDD)が主流でしたが、特に近年はNVMe SSDの台頭により、このタイプのSSDがストレージサーバーに多く導入されるようになりました。こうしたトレンドを受けて、業界は関連するフォームファクターを策定してこれをサポートし、サーバー業界で最も代表的なものはU.2/U.3およびEDSFF E1/E3となっています。NVMe SSDの最大のメリットは標準のPCIeを採用していることで、そのスループットはPCIeの仕様に従い向上し続けています。現在のサーバー業界ではPCIe 4.0 x4が主流で、その理論上のスループットは最大7.88GB/sに達しており、次世代のPCIe 5.0 x4では15.75GB/sに達するとされており、これは他の規格では実現できません。 SSD規格を調達する際の重要なポイント:互換性/ファームウェア/テスト方法 クラウドサービスプロバイダーは、ストレージサーバーの展開時に、その用途を考慮して異なるSSD規格を選択します。たとえば、読み取り集中型のSSDは頻繁な書き込み操作を必要としない用途に適しており、主に大きなブロックや連続したデータモードを扱うワークロードに対応します。一方、書き込み集中型のSSDは書き込み集中型の用途に適しており、ビッグデータ分析、HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)、メインストリームサーバー、ストレージシステムなどの分野で使用されます。ハイブリッド型SSDは、メディアストリーミング、データウェアハウス、ウェブサーバーなど、書き込み・読み取りが混在する用途向きです。 運営業者や調達担当者は、サーバーの用途に応じてより適切な規格のSSDを選択しますが、製品の仕様書を参照して購入すると、以下のような要因から、期待していたようなパフォーマンスが導入後に見られない可能性があります。 [...]

ウソの静音?あなたの静音マウスとキーボードは本当に静かなのか?

現代で暮らす私達にとって、仕事や日常生活、娯楽活動はすべて、コンピューターとほとんど切り離すことができず、人が使うデバイスとして主流となっているキーボードとマウスは非常に重要となっていますが、オフィスやカフェ、図書館、あるいはどんな静かな場所でも、従来のマウスとキーボードでは、クリック音や打鍵音がうるさく感じられることがあります。技術の進歩に伴い、差別化された静音マウスとキーボード製品が登場していますが、市場で宣伝されている静音マウスとキーボードは本当に十分静かなのでしょうか?従来のものと比べてどれほど静かなのでしょうか?市販されている製品が、参考として実際のノイズ測定データを消費者に提供していない場合、ブランドや販売代理店はどのようにサプライヤー製品を選択すればいいのでしょうか? そこで、製品検証に豊富な経験を持つアリオンが、実際のテストを行い、商品がアピールしているような静音効果があるのかどうか、真相を明らかにしました。 事例共有 消費者や購買担当者は、静音機能を持つ製品をどのように比較すべきでしょうか?当社の研究によると、市販されている静音マウスとキーボードが、製品の説明や広告の中に、テスト結果のデータや一つ前の世代の製品との比較データ、他社製品との比較データを追加すれば、ユーザーに製品の静音性能を明確に伝えることができ、ノイズを気にするユーザーの購買意欲を高めることができます。 アリオンは市販されている人気製品をいくつか選び、GRAS 40HF低ノイズマイクとAPx500 Flex オーディオアナライザーを使用し、以下のキーボードとマウスを実際にテストしました。単位はdB(A)です。 *本文ではブランドと型番の名称を非公開とする  マウスのノイズテスト結果  テストデータを見ると、全体的な静音性能ではマウスBが最も優れています。同様に静音をアピールしているマウスAとマウスCも、普通のマウスであるマウス Dより平均性能が優れていますが、一部で最大値と最小値が一般的なマウスを下回る結果が見られました。  キーボードのノイズテスト結果(最大値について) キーボードのノイズレベルテストでは、5つの異なるキーを使用して測定を行い、その最大値を比較しました。その結果を見ると、静音性能は静音キーボードのキーボードCが最も優れていることがわかります。 Faster, [...]

タブレットPCの評価 ー アプリケーション性能の比較編

Allion Labs/Cache Her 1台の家電製品の性能を測る際、最も簡単な方法としてはさまざまなテスト用ソフトウェアを使用し、タブレットPCの性能とアプリケーションの動作を比較することです。その際Benchmarkのソフトウェア(3DMark、AnTuTu、PC Markなど)を利用すると、算出された点数をもとにCPU、GPU、Memory、HDD、またはNetworkなどのさまざまな性能の良し悪しをより簡単に判断することが可能です。 この記事では、5つのタブレットPCがテスト用ソフトウェアを通して得られた各性能に対する表現の結果と違いや、テストごとにおけるそれぞれの点数から5つのタブレットPCの性能をみなさまにご紹介します。テスト時は各タブレットの初期設定を使用するため、新たに調整したりはしません。 テスト結果  1. 3DMark  まずみなさまが最もよく知っているであろう3DMarkを見てみましょう。このソフトウェアは主にグラフィックスカードに着目し、他のハードウェアと合わせて点数を評価します。その結果得られた点数は以下の表の通りです。 単純に結果だけで見ると、3台のAmazonの点数はWalmartのほとんど1.6倍もあるため、グラフィックやその他のハードウェアの性能にかかわらずAmazonが優れているといえます。  2. AnTuTu  次に、AnTuTuというソフトウェアを見てみましょう。主にCPU、GPU、MEM、UXに機能を分けて点数をつけます。今回のテスト時も各タブレットを初期設定のまま使用します。 結果は3台のAmazonの点数はいずれもWalmartより約1.45倍高かったです。しかしひとつ前の3 [...]

タブレットPCの評価 ー ユーザーエクスペリエンスの比較編

Allion Labs/Cache Her タブレットPCの比較シリーズでは、タブレットのバッテリー寿命、充電性能、ワイヤレスネットワーク性能、ディスプレイ、カメラレンズなどをそれぞれ紹介してきましたが、今回はユーザーエクスペリエンスの比較をご紹介します。 ユーザーはタブレットを購入した後、開封して最初に付属品とユーザーマニュアルを確認し、次にネットワークやユーザーアカウント、アプリケーションをセットアップして、実際に使用し始めます。この記事で紹介する、タブレットのセンサー、画面のタッチ、パッケージなどは、ユーザーエクスペリエンスに影響を与える大事な要素となっています。 テスト結果  1.センサーおよび画面のタッチ評価  一般的なタブレットのセンサーには、加速度センサー、磁力センサー、ジャイロセンサー、環境光センサーなどがあります。アリオンは、専用のテストソフトウェアを使って機能が正常かどうかをチェックし、画面のタッチ評価についても、線画、シングルタッチ、マルチタッチ、スライド、ズームなどの方法で機能性を確認し、使用時のスムーズさや、カクつきの問題がないかどうかを確認しました。 今回評価した5台のタブレットとテスト項目の結果は下の表の通りです。テスト項目の機能やユーザーの使用に問題がなければPASS、問題がある場合や操作がスムーズでない場合はFAILとそれぞれ表示しています。N/Aは、機能がサポートされていないことを意味します。 これらの機能の使用感を比較するため、各項目を点数化してそれぞれの結果を表示しています。全く問題がなければ5点、テストで問題があればその発生状況に応じて2~4点、サポートされていない項目は1点としました。最終的なスコア表は次のとおりです。 結果を見ると、これら5台の端末の使用感は非常に近く、Walmartのタブレットが環境光センサーをサポートしていないことを除けば、使用感のスコアはいずれも同じでした。  2.開封体験検証  次に開封時に、付属品が揃っているか、ラベルと説明書が詳細で明確かどうか、タブレットのボタンが正常に機能するかどうか、操作マニュアルに従ってユーザーが全ての設定を完了できるかを確認しました。結果は先ほどと同じで、いずれも問題がなくPASSを示しています。 これらの項目をユーザーエクスペリエンススコアに換算すると、最終的なスコアは以下の通りです。 まとめ [...]

数多あるスマートテレビのWi-Fi接続問題、どう解決すべき?

Allion Labs / Franck Chen スマートテレビのネットワーク接続機能の重要性 スマートテレビは、ウェブブラウジング、オンラインゲームプラットフォーム、動画配信などのサービス以外にも、Googleアシスタント、Alexaなどのビルトイン音声アシスタントを介して、ユーザーと対話することもできます。また、自宅のスマート家電を制御するスマートホームのハブとして使うこともできます。 スマートテレビがこうした機能を実行するにあたり、不可欠なのは「ネットワーク接続」機能であり、特に最近ではほとんどのユーザーが「Wi-Fi」を使用して接続しています。つまり、Wi-Fi接続とは、スマートテレビの脳と神経ネットワークのようなものです。この機能が不安定だったり問題があったりすると、ユーザーは、テレビメーカーが打ち出しているスマートテレビの「スマート」な能力に大きな疑問符を付けるでしょう。 スマートテレビWi-Fi接続問題とは 前述した様に、今日のスマートテレビは、更に多くのアプリケーション機能とデバイス接続をサポートしていますが、環境内でのワイヤレス干渉も増えてきており、様々な要素が組み合わさって何千もの問題が生じています。 メーカーが製品の開発やテスト中に、様々な使用シナリオや環境的干渉、デバイス接続の多様性に対する想定が不十分な場合、次の厄介な2つの問題に直面しやすくなります。 1. 製品がリリースされる前に、隠れている深刻な問題を発見することができず、その結果、ユーザーがクレームを言ったり悪いレビューをつけてしまう 2. ユーザーからクレームを受けた後、問題を再現できず、長期間問題を解決できない [...]

タブレットPCの評価 ー スクリーンとカメラの性能比較編

Allion Labs/Cache Her 以前発表したタブレットPC大評価シリーズではタブレットPCのバッテリー寿命、充電の性能と無線ネットワークの性能の比較について紹介してきました。 今回はタブレットPCのスクリーンとカメラレンズの良し悪しの違いがどのくらいあるのかを見てみましょう。一般的にスクリーンに対しては解像度とサイズを注目しがちです。なぜなら外部接続式のスクリーンに関してはユーザーが自分の好みに合わせて選ぶことができますが、タブレットPCは購入時にすでに決定されており変更することはできないからです。カメラレンズに関してもそうです。このため、スクリーンの良し悪しは明るさ、コントラスト、色温度などによって異なり、カメラレンズは解像度やレンズの良し悪しによって写真を撮った後の写り方も異なるため、この本編ではいくつかの機器のテストを通じて各タブレットのスクリーンとレンズを比較します。 本編ではスクリーンとカメラでの表現を見るためのタブレット5機種を紹介します。 テスト結果  スクリーン性能実測  スクリーンは人の目だけではどのスクリーンがどちらの方がどれだけ明るいかがわかりにくいので、計器の力を借りてスクリーンのさまざまな特性に対して数値的に比較することにしました。 今回測定した5つの機器の数値はそれぞれスクリーンの明るさ、コントラスト、色温度、基本色域と高画質色域などの比較です。測定結果は下表の通りになりました。 このように非常に多くのデータを見ているとインターネット業の関係者以外のほとんどの人は理解し難いと感じてしまうと思うので、ここでまず簡単な結論を述べようと思います。この表の表示をみてみると一般的にスクリーンのパフォーマンスは主に明るさやコントラストなどに集中していることがわかります。高い輝度とコントラストを備えたスクリーンには読書やビデオ視聴に優れたユーザー体験ををもたらすことでしょう。スクリーンパネルというのは色温度が 6500Kに近い場合、色の精度が向上します。このテストでは、Amazon Fire HD 10 [...]